Loading

BLOG

クリエイターの成長曲線

人の成長曲線には様々なパターンがあります。パターンは無限。しかし、その傾向を単純化・平均化してみると、主に次のパターンが浮かび上がってきます。

クリエイターの成長曲線

勤続年数が長くてもあまり変わらない人は、最初の能力値は低くはない。わりと最初から順応し、入社半年から1年くらいまではほどよいペースで業務内容を習得していくケースが多い。しかし、習得がある程度終わると、そこからの成長は見込めない。モチベーションとともにズルズルと後退していくケースが多い。

一方で、後から化ける人がいる。これは一流・超一流と呼ばれる領域のクリエイターに多い。彼らの成長曲線は、飛行機の離陸時に似ている。行き場を失ったマグマの噴火のように、大きく飛び出す。

二極化の要因は、「今日の100円よりも明日の120円」で分かれるからでしょう。即結果につながらない作業に対しても明日の120円のためにコミットできる、この選択の違いが最終的に大きな差になる。
>> プログラミングがわかった瞬間

これは人に限らず、企業やチームの成長曲線にも当てはまるだろうと思います。

関連記事

  1. プログラミングがわかった瞬間

    2023.01.12
  2. 新卒採用する意味ある?

    2019.11.07
  3. 環境を変えても課題は一緒。

    2023.04.26
  4. サラリーマンはなぜ会社に依存するのか

    2021.09.27
  5. ラクに仕事して何が悪い!

    2017.02.07
  6. 単純な事務作業でも付加価値を生むことはできる

    2019.11.21

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP