Loading

BLOG

会社に飼いならされないスタイル

野生動物は飼いならすと、本来の能力が失われてしまいます。狩りができなくなったり、飛べなくなったり、感覚機能が衰えたりするそうです。飼育期間が長いほど自然に戻れなくなります。

会社に勤めることは、まさに飼われることに等しいです。

懲戒解雇をくらうトラブルさえ起こさなければ、特にがんばらなくても会社が一定のお給料を毎月保証してくれる。そんな環境は本来自然にはない。なので、安住してしまうと、いつの間にか飛べなくなっているかもしれません。

サボる会社員

あと、飛べない鳥は、会社に飼いならされやすくなります。なぜなら、会社との関係性が「従」になるからです。

雇用関係も本来はフラットな取引であるはず。でも、実力と結果が伴わなければ、会社との主従関係がはっきりします。雇用・発注側からすれば、いくらでも替えが利き、なんなら辞めてもらいたいとすら思われたりする。

フラットな取引を問答なく成立させる最低限の条件は、対価である報酬と、実力・結果がバランスしていることです。それに加え、理想的には「求める < 与える」関係性を持続することでしょう。そうすることで、相手方から「報酬」を引き出すことができる。

「今の会社を離れても全然生きていける。引く手あまた。でも、ココがいいからいる」という能動的選択ができている状況が本人にとっては最高だし、互いに良い関係性を築く秘訣でもありますね。

関連記事

  1. 4タイプに分けられるリモートワーク

    2018.09.29
  2. コミュ障ではやっていけないと思う

    2019.05.14
  3. リモートワークとフレックスタイム制は相性が良い

    2020.07.28
  4. 雇用が時代に合わなくなってきている理由

    2020.04.28
  5. 「やらされている仕事」を卒業しよう

    2022.05.16
  6. 「仕事をするヒト」の3タイプ

    2019.08.25

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP