Loading

BLOG

好きなことを職業にした方がいいのか?

「好きなことだけで生きていこう」と言う人もいれば、
「好きなことを仕事にしちゃいけない」と言う人もいます。

どちらが正しいのでしょうか。

それぞれの意見と考え方

両者の意見や考え方を整理してみましょう。

「好きなことだけで生きていこう」派

  1. 好きこそものの上手なれ
  2. 仕事の幅がインターネットによって広がった
  3. やりたくないことはやめろ

「好きなことを仕事にしちゃいけない」派

  1. 趣味だからこそ楽しめる
  2. 責任と義務が発生するから
  3. 得意なことを仕事にする

得意なことを仕事にする方が人の役に立てる

好きなことを好き勝手にやって、お金も稼げて、自由なライフスタイルをおくれて・・・
というのなら理想です。

でも、現実はそううまくもいかないものです。

絵を描くのが好きで漫画家になっても、人から必要とされなければ成立しません。作品にお金を払いたい人がいなければ、おまんま食い上げです。これはサラリーマンであっても同じ。人の役にも立たない仕事にお金を払いたい人はいないです。

「働く」の語源は、「端を楽にする」です。我々が働く目的は、周りを楽にするため。

人の役に立つには、得意なことをやった方が可能性は上がります。

もちろん理想は、好きなこと=得意なことが幸せなことなんですけど、とは言え、やりたくないことはやらなくちゃいけない。

例えばサッカーなら、「サッカーは大好きだけど、声掛けはやりたくない」だと話にならないわけです。試合で最高のパフォーマンスはできない。頑張っても試合に出してもらえなかったりで、辛いときもある。

人のお役に立つには、やりたくないことも含めてやらなきゃいけない時はある。結局は結果が大事なんですよね。過程すらも楽しめるスタンスの人が最強です。

得意なことがないなら?

得意なことがない?
最初からある人の方が珍しいですよ。

自分の中での「得意」を探すよりも、今やっていることを伸ばしていく方向で考えた方がいいです。今の仕事をやめたいなら、次の仕事で伸ばす。そうしないと、何の役にも立たないですからね。

関連記事

  1. 労働の価値は時代によって変わる

    2022.11.07
  2. 志望動機・自己PRをコピペで書く人たち

    2018.11.02
  3. それぞれが特色ある武器を持ち合って戦うチーム

    2022.12.11
  4. サラリーマンはなぜ会社に依存するのか

    2021.09.27
  5. 魅力的な会社に裏口入社する方法

    2020.08.08
  6. 昨日よりも今日。前進することの大切さ

    2017.04.07

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP