Loading

BLOG

生きがいとは何か

先日、「仕事と遊びの関係」という記事を書きました。今日は、遊びとはいったい何なのかという話を少し。

多くの人は、なんとなく余暇を楽しむわけです。家族でショッピングモールへ行ったり、遊園地に行ったり。レジャーと言えば「これ」みたいな遊びをするわけですね。ショッピングモールも遊園地ももちろん楽しいところなんですが、缶コーヒー片手に散歩するのだって楽しいわけです。問題なのは、楽しみ方の”型”にはまることです。

楽しみ方の”型”にはまるということは、受動的に生きていることと同じです。エネルギーを消化しているようでただ消耗しているのです。一時は楽しんだ気になりますが、心の奥底には空しさが残るのです。現代人の多くがはまる罠といえます。ここで岡本太郎の言葉を紹介したいと思います。

 たとえばプロ野球を見にいく。結構な楽しみです。いいチャンスに、ホームランが出る、また、すばらしいファイン・プレー。みんな大喜びです。胸がスーッとします。

 だが、それがあなたの生きがいでしょうか。

 あなたの本質とはまったくかかわりない。そのホームランのために自分の指一つ動かしたわけじゃなし、スタンドでの感激はあっても、やはりただ見物人であるにすぎないのです。まして、テレビでも見ているばあいはなおさらでしょう。ひとがやったこと、あなたは全人間的にそれに参加してはいない。けっきょく、「自分」は不在になってしまう。空しさは、自分では気がついていなくても、カスのようにあなたの心の底にたまっていきます。

 楽しむつもりでいて、楽しみながら、逆にあなたは傷つけられている。言いようのない空しさに。どんなに遊んでも、そのときは結構たのしんでいるようでも、なにか空虚なのです。自分の生命からあふれ出てくるような本然のよろこびがなければ、満足できない。自分では知らなくても、それは心の底で当然欲求されているし、もし、その手ごたえがつかめれば、健全な生活のたのしみが、自然にあふれでてくるはずです。

※出典『今日の芸術- 時代を創造する者は誰か』1954年

生きがいとは何なのだろう、と考えさせられる言葉ですね。

関連記事

  1. 通勤ラッシュを疑え

    2018.08.06
  2. 変化を恐れること

    2018.11.08
  3. 経験を増やす方法

    2023.07.03
  4. 群れるな

    2019.02.14
  5. 働きたくないのに働いている歪な世界に疑問を持とう

    2019.11.20
  6. 本は読まなくていい?

    2018.02.25

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP