Loading

BLOG

ルールのメリット・デメリット

固定の規格

どの企業にもルールやマニュアルが存在するもの。

ルールにはメリット・デメリットがあります。本記事でルールについて解明していきます。

メリット デメリット
・最低限の質を担保できる。
・誰でもできる工程ができる。
・改悪が減る。
・前例踏襲型になる。
・個別に最善手が打てない。
・改善が減る。

ルールが多いチームでは、指揮系統はトップダウンの傾向があります。ルールが少なければ、現場・主に職人やクリエイターの自由裁量の度合いが増えます。どちらが良いとかはないでしょう。

ルールがないことで生まれるデメリットもあります。一定の規格がないと品質がバラバラになり、最低限の質を確保できなくなる問題が大きいです。あとは、作業者が迷う要因にもなる。

大企業や大規模チェーン店、規格通りであることが何より重視される事業は、ルールやマニュアルを充実させるメリットは大きいと言えます。

逆に、クリエイティブなことをやっている事業では、ルールが役に立つこともあるにはあるが、マイナスとなるケースが増えてきます。小規模チームが大規模組織と対等以上に渡り合うには、クリエイティブ性が欠かせません。

組織が前例踏襲型に向かうと、品質の根本改善にも向かいにくい。よって、小さな組織、創造性が重視される事業ではルールやマニュアルは最低限に留める必要がある。ルール外のことは、クリエイターが自由裁量で決められる余地を残す。

当社は当然、ルール至上主義ではありません。「結果 >>> ルール」です。ルールは破ったり改変しても構わないし、よりよくするにはルールに囚われない考え方が必要です。ルール遵守よりも良い結果を奨励する社風があります。

以上がルールのメリット・デメリットです。ここからはルールとの相性が良い人、悪い人の違いについて。

ルールが多いことは、一見して悪いことのように思われがちです。誰にとっても悪いのでしょうか?そんなことはありません。「ルールがあるから楽」ということもあるのです。

日本の教育方針は、学校・家庭ともにルール遵守できるかを重視します。よって自ずとルールがないことに不安を覚える人も多いのです。

ルールとの相性が良い人 ルールとの相性が悪い人
・責任を回避したい人。
・確固たる自分がない人。
・考えるのが面倒な人。
・最善の回答を提示できない人。
・最善が好きな人
・合理的思考
・考えるのが好きな人
・最善の回答を提示できる人。

一般的なサラリーマンは、ルールを窮屈に感じる反面、ルールに助けられている面も大きいのです。ルールがなければ、自由な思考と判断が求められますし、判断一つ一つに責任が伴ってくる。自分の行動に責任を持てる大人ってどれだけいるでしょうか。

学級崩壊のイメージ

ルールが少ない社会や組織は維持それ自体大変ですが、そこで生きていくのも大変なことなのですよ。

関連記事

  1. コミュ障ではやっていけないと思う

    2019.05.14
  2. 「やらされている仕事」を卒業しよう

    2022.05.16
  3. 上下関係のない会社を選ぼう

    2020.04.27
  4. これからの働き方について考える

    2017.04.26
  5. リモートワークとフレックスタイム制は相性が良い

    2020.07.28
  6. 二歩進んで一歩下がろう

    2017.10.25

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP